- ホーム
- 季節のお便り一覧

-
12/10
京都白川筋の山茶花(さざんか) 今日は京都衹園の新橋白川筋の山茶花をお届します。山茶花は晩秋から初冬に咲くツバキ科の植物で、たしかに椿とよく似ています。ただ椿は花首から花全体が落ち、山茶花は花びらが散り落ちます。この山茶花は濃いピンク色ですので、辺りも鮮やかに紅を鏤めたような模様でした。まだ残っていたもみじと蔦の紅葉とともにご覧く...
ほかの写真を含めて続きはこちら -
11/28
敷もみじ 今日は京都の紅葉の名所である北嵯峨の直指庵、高雄山・神護寺、栂尾山・高山寺の散り始めた紅葉と、敷きもみじ(散りもみじ)の模様をお伝えします。紅葉模様もまだまだ美しいのですが、散り落ちたもみじが地面の苔の上や石畳や小屋根などに重なり合っている模様も趣があり、まるでもみじの絨毯が敷いてあるかのようです。...
ほかの写真を含めて続きはこちら -
11/15
伊豆の自然2 二日目は、まず修善寺まで行き、そこから路線バスで浄蓮の滝を訪れました。次に、天城峠を越えて、峠の南側に連なる河津七滝に行きました。まずは七滝(ななだる)のすぐ上流にある猿田淵から始まり、そこから下流に向けに、釜滝、エビ滝(エビの尾ひれを連想)、蛇滝(蛇の鱗)、初景滝(三筋の滝で伊豆の踊子の像がある)...
ほかの写真を含めて続きはこちら